1.ちょっとみただけでは
  ホテルには見えない
12.ディアノ・マリーナの
    街も見下ろせる
11.丘の上からの
    見晴らしは
    素晴らしい
10.村には昔ながら
   家々が

 デイアノ・マリーナは、フランスとの国境から約30キロ東側に位置する。
 海岸に近い、ちいさな駅におりタクシーに乗る。
 踏み切りを渡ると、タクシーは山道を登り始めた。もうこの辺かなーーーと思っているとカーブを切って、さらに登っていく。「おいおい、海の家がこんな山のうえにあるのかな。何かの間違い? それとも雲助タクシーかな?とやや不安になった頃、タクシーは目立たない普通の家の前で止まった。建物の左側には「ホテル・リリアナ」と書かれた看板があり「レセプションは階段の下にあります」と出ていた。
 バルコニーつきで景色のよく見える最高の部屋を所望する。高いといっても、朝食つきツインで58ユーロ。
 バルコニーからは、オリーブ畑にいろどられたリグリアの山並み、ブドウ畑、そして、その向こうには高速道路が。そして、そのはるか下の方には地中海が広がっている。すばらしい環境なのである。窓から入ってくる風もさわやか。
 ああ気分がいい。同行のアニキ・モンチャンもマーチャンもすっかりこのホテルが気に入ってしまった。
 少し風が涼しくなったので、この村をぶらぶら歩いてみる。細い道の両側に昔ながらの石造りの家々がある。オレンジやレモンの果樹園がある。数百年前にタイムスリップしたような気分である。土地の人たちも挨拶すると友好的な挨拶を返してくれる。ますますいい気分になる。
 ホテルに戻り庭で一休み。紅茶をもらう。さすが、紅茶に添えたレモンの切り身が大きかった。果汁たっぷりのレモンである。さわやかな酸味がのどの渇きを癒してくれた。
 指定された7時半、ダイニング・ルームへいく。ほとんど総ガラス張りといってもいい見晴らしのいい部屋である。
 テーブルは指定席。料理は定食だけで、アラカルトはない。
 もう、半分くらいの席は埋まっていた。日本のデパートの食堂で見かけるような「お子様用のイス」があちこちにおいてある。家族連れが多いのだ。ただ子どもたちはよくしつけられていた。
 お給仕はオジサンの役目。この食堂の会話は大体ドイツ語。オジサンは我々にまでも「ヤア、ヤア」とドイツ語で応対する。
 我々と相席の老夫婦も、もちろん、ドイツ人。奥さんの笑顔が実に魅力的だった。
 定食は、スターターがサラダバー。バスタは、ペペロンチーノかパスタ入りスープのチョイス。子供向けには、別にトマトソースであえたスパゲッティーが用意してあった。メインはチキンの香草焼きとホーレン草のソテー。デザートはパンナコッタと軽い焼き菓子。別に土地のワインをもらう。
 どちらかというと家庭的な素朴な料理である。長期滞在型のホテルの定食にはこういうのが喜ばれるに違いない。量的には結構あったが全部美味しく食べられた。


2.レセプションは
  この下にある
  

9.村の辻に
   マリア様が日本の
   お地蔵様のよう
  

3.このテラスでお茶を
  楽しむこともできる
 
8.眼下には、
   リグリアの
   山と海が
  
4.テラスで寛いでいる
  モンチャン
5.美味しいディナーと
   ワイン に大満足
6.朝食のテーブルで
7.お庭は
   目下整備中
  

 

地図へ