いよいよ、2002年からは、ヨーロッパへ行ったとき、
EUROの通貨さえもっていれば、行く先々で両替しなくてもいいという
ところで、EUってなんだろう、国家の主権ってなんだろう
お金に国境がなくなるってどういうこと?
それを知りたくて、オランダへ行ってきました(1998年6月)
バーレ・ナッサウに、なぜ? バーレ・ナッサウは、なんの変哲もない、南オランダ、北ブラバンド州の田舎町である。でも、世界一、ユニークな町なのである。 この町の中に、ベルギー領の飛び地がある。これとても、そうめずらしいことではない。ただ、この人口8000人の町のなかにはベルギー領が22カ所もあるのだ。さらに、このベルギー領のなかに、オランダ領が8カ所ある。さながら、モザイクのように、この町はオランダ領とベルギー領 が入り交じっているのである。 すなわち、この町には、オランダ領、バーレ・ナッサウとベルギー領、バ―レ・ヘルトフ(ベルギーでは、そう呼んでいる)が共存しているのである。
オランダ領のなかのベルギー領 さらにそのなかのオランダ領 ―――というのは、ーーーこの近くにブレダという大きな街がある。 この街は、ブレダ城主の城下町だったのであるが、12世紀からすでに、土地の所有をめぐって、ブラバント公爵とホラント伯爵の係争の地となっていたのである。この公爵の領地のなかに、この複雑な「細切れ状態」になっていたバーレ・ナッサウが含まれていたーーーこれが、今に尾をひいているのである。 19世紀に近代国家が誕生するまでは、どこの国の領土であっても大した問題はなかった。 1843年に、オランダ、ベルギーの国境が最終的に確定した際も、この「こま切れの飛び地」のベルギー領は、そのまま、オランダ領のなかに残されたのであった。 ところが、最近EUのボーダーレス化が徐々に進みつつある中で、12世紀から「ボーダーレス」で暮らしているこの町に関心を持つ人が増えているのだそうだ。―――となれば「EUを見に来た」筆者にとっては必見の地といえる。 というわけで、ここにやってきたわけなのである。 なお「地図の先生」堀 淳一さんの「風変わりなオランダ紀行」にも、この町のことが出てくる。この先生も、筆者同様、物好きな方である。 |
インフォーメーションセンターのオバサンへインタビューしました まずは、インフォーメーションセンターへ。オランダでは、VVVという(これで、フイ・フイ・フイと発音)。 観光地ではないが、一応こういうものもある。これは、オランダ側の施設である。ベルギー側にはないようだ。 ここで情報を仕入れることにする。40−50才のおばさんが一人。眼鏡をかけた小柄で、色の浅黒いひとである。お客は、ナップザックの青年が一人。でも、この人、資料をもらうと、すぐ出ていってしまった。 まず、おばさんは、資料を一式くれた。そして「この町の歴史などについては、これを読んでください」という。面白かったのは、資料のなかにベルギーの「アントワープ県」の観光案内も入っていたこと。外国の宣伝をする観光案内所―――なんて世界でここだけかも知れない。 筆者が、いろいろお聞きしたいことがありますーーーと切り出すと、どうぞどうぞと愛想がいい。 話の途中で「ごめんなさい。実は今日は4時でおしまいなの。戸締まりだけしてきます。その後でお話の続きをしましょうよ。―――といってくれる。 −−−以下は、オバサンと筆者のQ&Aである。 Q:買い物などのとき、お金は、オランダ・ギルダーでも、ベルギー・フランでも、どちらでも、通用するのですか。 A:もちろんです。 Q:役場、警察、消防、学校、郵便局は、この町のなかに、それぞれ二つづつあるのですか。 A:ええ。町長さんも二人います。 Q:いま、ここに来る途中にも、自分の家はベルギー領なんだけと、家の周りは全部オランダ領という、なんだか外国のなかの孤島みたいな家がありました。もし、あの家の方が家の前で事故を起こすとオランダの救急車が来るのでしょうね。 A:そのとおりです。でも、オランダの救急車は、ある程度、自由がきくのです。「隣町にかかりつけの病院があるから」といえば、そちらへまわってくれるーーーその程度のことはやってくれますから。でも、もし、人身事故なんかで警察沙汰になったというような場合は「あちらの警察は厳しいから、こちらの警察へ連れていってくれ」という訳にはいかないでしょうね。 Q:隣家の娘さんと結婚すると「国際結婚」ということになりますね。こういうケースは多いのですか。 A:ええ。もう長年、お隣同士で付き合っていますから、国際結婚は多いです。そして混血児も多いのです。 Q:おとうさんがオランダ人、おかあさんがベルギー人という家庭の子どもは、どちらの小学校へ進学するのですか。 A:これは、どちらでもいいことになっています。例えば「あちらの学校の方が躾が厳しい」とか「こちらの学校の方がのびのびしていていい」とか、両親が相談して決めます。子どもの国籍は、子どもが18才になったとき自分で選択します。 Q:こういう状態が第一次、第二次世界大戦の間も、ずっと続いていたのはどうしてだとお思いですか。 A:それは、結局、二つの町の住民が、この状態に満足していたからだと思いますよ。もし、どちらかの住民が「何とかして欲しい」と「おかみ」に言えば事態は変わっていたかもしれませんね。それと、言語が同じーーーということもあったでしょう。あちらーーーベルギーの人たちも「フラマン語」というオランダ語の方言を話しますから。それと、オランダ、ベルギーはもともと、親しい国ですし。 Q:あなた、ご自身、こういう特別な町に住んでいることをどう感じていらっしゃいますか。 A:とても、楽しんでいます。 ーーー両方の国の制度などの「いいとこどり」ができますから。例えば、オランダでは、休日に商店が営業することは厳しく禁じられているのです。ところがベルギーでは、そんなことはないのですね。そこで、日曜に、ベルギー人の商店だけ開いているのは不公平だと、オランダの政府に陳情して、こちらも「営業してよろしい」という特例を設けてもらったのです。ですから、この町では、クリスマスででもない限りいつでも買い物ができるのです。で、週末になると近郊の村や町から買い物客がきます。財政も潤うんですよ。 ーーーそれから、税制なんかにも多少の違いがありますから、例えばお酒は、こちらの系統のお店が安いとか、タバコはあちらの系統が安いとか、そういうわずかな違いでも主婦はなにかトクをしたような気持ちになります。 ーーーあと、両方の郵便局がありますから、ブラッセルの友達に手紙をだすときなんかはベルギーの郵便局から出せば、切手代が安くて、早く着きます。 ―――ああ、電話ですか。この町のための特別な局番が両方の国に設けられていて、その番号同士は、国内電話扱いです。お隣さんへ電話をして国際通話料をとられたら、たまったもんじゃあないですからね。 Q:なにか、この町で暮らしていらっしゃって、ご不自由なことはありませんか。 A:そうですね。そうそう。ウチの主人、教会の会計を担当しているんですが、ときどき笑うんですよ。どこの教区の会計係より、オレの仕事は多いんじゃないかって。この町の教会の献金箱のなかは、オランダのお金とベルギーのお金がゴチャゴチャに混ざっているんです。主人は、これを丹念に選り分けます。ええ、もちろん、教会名義の口座は、オランダとベルギーの両方の銀行にあって、そこへ、それぞれのお金を持っていかなければなりませんから。 ーーー不自由なことって、そのくらいしか思い付かないですわ。―――なにしろ、この世界一ユニークな町の住民であることを楽しんでいますから。 インフォーメーションのおばさんへ別れを告げて町へ。 静かな住宅地である。いわゆる中産階級の住まいといった感じの、庭付き一戸建ての落ち着きのある家が並んでいる。 ヨーロッパならどこでも見かけるように、この町でも、各戸の壁に家番号のプレートが貼り付けてある。このプレートに、この町ならではの工夫がある。オランダ領に属する家の場合は、オランダ国旗のように、向かって左から、赤、白、青と塗り分けられており、白い部分に家番号が書いてある。ベルギー領の場合は、プレートの左上に、ベルギー国旗が小さく描かれている。なるほど、これでないと、郵便配達だって間違えてしまうのだ。 また、町の標識も、「左 警察」「右 学校」などという標識の右端に、それぞれの国旗がついている。あわてて飛び込んだら「外国の警察だった」などということがないようにできているのだ。 でも、この不思議な町が、外から見えるのは、これだけである。家並みも、道ゆく人々も、まったく区別がつかない。ただ、町のたたずまいと、道ゆく人のファッションが他のオランダの町より、少しだけ、洗練されているような気がした。 ーーーということは、住民の大部分が「国境のない暮らし」に賛成なら、うまく行くーーーと言えそうだ。EUも、圏内の市民のコンセンサスが成功のカギを握っているのかもーーーそんな風に感じた。
|
飛行機でHOMEへどうぞ